1万匹のゲンジボタルの乱舞
ほたるの名所、松尾峡・ほたる童謡公園では、ホタルが飛び交い、美しく幻想的な風景を楽しむことができます
多い日で一日に1万匹以上の圧倒的な数のゲンジボタルの乱舞に、まるで宇宙の真っ只中にいるような感動に包まれ信州辰野ほたる祭り期間中は、土日を中心に130軒の屋台が並び、総踊り「たつのピッカリ踊り」や、ライブパフォーマンス大会をはじめ様々なイベントを開催します
令和1年6月6日(木曜日)天候(晴れ)気温(19℃)午前8時
梅雨入りは秒読みとか 今日は貴重な晴れとの予報です。
ロイヤルガーデン内で栽培している昭和天皇ゆかりの「那須ヒオウギアヤメ」が見頃を迎えています。
弊社ログハウスのプロデューサー・ビルダーとして貢献していただいた関根さんが退職されましたが、日常的に「那須ヒオウギアヤメ」の栽培管理をしていただける事となりました。
貴重で希少な植物ですが、益々、旺盛な生育・繁殖していく事を期待しています。
令和 元年 6月2日(日)
今日の最低気温 +10℃ 予想最高気温 +16℃ 天気 曇り
一昨日の雨よりはっきりしない天気が続きひんやりとした気温となっています
沢頭地区では山荘の庭に梅雨の時期を思わせるコテマリの花が咲きました
梅雨に向けオリンポスの森にもヤマアジサイが咲き森全体がアジサイの香りに包まれます
ヤマアジサイもいろんな種類があるので図鑑片手に散歩しながら散策してみるのも楽しいかもせれませんね
山菜もそろそろ終盤、今日は天然のアスパラガス、シオデが出ているのを見つけました
数がすくないので目を凝らし探してみてくださいね
令和1年5月31日(金)天候(曇り)気温(15℃)午前8時
高速道路等での作業員はオレンジ色の作業服を着用しています。
高視認性の作業服により、未然に事故等を抑止する為だと思います。
狩猟ハンターの着用ベストについてもオレンジ蛍光色となっています。
森の中で、万一の誤射を防ぐ為です。
森林作業についても「高視認性」と万一の事故に備え「切断防止」対策の作業服を着用することになりました。
管理作業において草刈・伐採等作業するときは着用します。
個人的には初代ウルトラマンの「ウルトラ警備隊」的な色彩を思い出し、「ウルトラ管理事務所隊」と行きたいところですが・・・
車もバックトゥ・フュチャーみたいな感じだと・・・理想かな(笑)
令和 元年5月27日(月)
今日の最低気温 +10℃ 予想最高気温 +30℃ 天気 晴れ
今日も日中は気温が上がり真夏日の予報となっています
水分を十分摂り熱中症には十分気を付けお過ごしくださいね
6月1日から黒田橋が補修工事の為、1ヵ月程通行止めとなり迂回する必要がありますので地図を描いてみました
分かりずらいと思いますが参考にしてみてください
東海地方や関西方面よりお越しいただく方は元橋を通らず元橋の信号より1つ手前の信号を右に曲がり対岸道路へ入ると近道にもなります
東京方面よりお越しいただく方は元橋を通り交通係員や工事用信号に従いお越しください
6月1日より通行止めになる黒田橋
令和 元年 5月26日(日)
今日の最低気温 +10℃ 予想最高気温 +30℃ 天気 晴れ
ここ数日、三岳でも気温が上がり30度に届く勢いで気温が上がり20度も一日の寒暖差があります
熱中症に気を付け水分を十分とり体調が悪いと感じたら無理せず休みましょう
木曽地方では初夏の特産物、ほうば巻きが店頭に並び始めました
最近では餅の中にいろんな味のあんを入れ店頭で販売しています
味の食べ比べをして自分好みのほうば巻きを探してみるのも楽しいかもしれませんね
今年も各道の駅でほうば祭りが7月中旬まで開催されていますので道の駅にも立ち寄ってみてくださいね
令和元年5月23日(木)
今日の最低気温 +5℃ 予想最高気温 +21℃ 天気 快晴
今日は雲一つなく晴れ渡り風も無く穏やかな日となっています
今朝は気温が低かったものの日中では気温が急上昇する予報となっていますが散歩するにふさわしく顔に当たる風は心地よく木々の若葉がまぶしいぐらいに感じられすごし易い日々となっています
お知らせ・・・
三岳道の駅近くに架かる黒田橋は6月1日より6月30日までの間終日 補強工事の為、全面通行止めとなります
交通係員などの指示に従い迂回をお願いします
令和元年5月20日(月)
今日の最低気温 +12℃ 予想最高気温 +20℃ 天気 晴れのち雨
山はコシアブラの収穫が終盤をむかえ、そろそろワラビが出始めています
ヤマウドも所々に見かけるようになりました
ヤマウドはあまり成長しないうちに採り根っこになる白い部分を酢漬けにして食べるのが一般的ですが葉も食べられるので天ぷらにして食べるのも美味しいものですね
別荘地内では新緑の季節となり山ツツジも日に日に多く見られるようになりすごし易いいい季節になりました
ワラビがテニスコートの土手に出ていました
ウドの根っこの白い部分が見えています
令和元年5月20日(月) 天候 曇り 気温14℃(午前8時)
5月19日に行った、恒例 ロイヤルガーデン管理事務所が運営管理する「農園」での種蒔きの写真を投稿いたします。
かわいいチビッ子が種蒔きしてくれましたので「管理人のおじさん」も気を張って面倒みさせていただきます。8月の収穫での再会を楽しみにしていますョ。
「種蒔き」の工程が完了すると、農園はひと段落、労務の半分は終わったことになりますが、毎年、違う天候や微妙な環境変化に合わせて生育管理していきます。
今年は極端に積雪が少なく、雪解けも早かったのですが、何だか例年の5月に比べ涼しすぎるような気がします。平穏で豊年になってくれればいいですね。
木曽平沢の町並みをはじめ、地区内のいたるところに約80店舗もの店を出し、大展示即売を行います。職人の精魂込めた銘品や逸品はもちろん、この日しか出ない製品や蔵出し物が店先に並びます。このほか、木曽地域をはじめ、交流のある各地域の地場産品・特産品フェアや福引などもあり、楽しいイベントが盛りだくさんです。初夏の木曽路にお好みの漆器を探しにお出掛けください。
第52回木曽漆器祭・奈良井宿場祭を開催します。
開催日:令和元年(2019年)6月7日(金)から9日(日)
場 所:塩尻市楢川地区(贄川・木曽平沢・奈良井)
イベント:大漆器市、お茶壺道中、きもの町歩き&フォトコンテスト、木曽漆器ワークショップなど
新規イベント:つながる市(木曽平沢)、森の恵み展示販売会(奈良井)、野の恵み展示販売会(奈良井)
おしらせ:お茶壺道中参加者募集中です。江戸時代を思わせる衣装に身を包み行列にぜひ参加してみませんか?(お問い合わせ:奈良井宿観光協会 Tel0264-34-3160)
カテゴリー
過去の記事を読む
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月