令和 2年9月26日(土)
今日の最低気温 +16℃ 予想最高気温 +20℃ 天気 曇り
今年はキノコの数が極端に少ないことからキノコの振る舞いが出来ない状態です
個人個人でキノコを採りお楽しみください
事務所では受付カウンターの横にパネルを設け食べられるキノコ、食べれないキノコの写真を張りだす予定でいます
なかなか写真だとわかりにくい所もあるので事務所スタッフに聴いてください
キノコの採れる期間は短いですが秋を満喫できるいい時期でもありますのでキノコ採りをお楽しみください
ショウゲンジ(ボウズ)が出始めました
カラカサダケ〓天ぷらにして食べると美味しいです
令和 2年9月20日(日)
今日の最低気温 +15℃ 予想最高気温 +23℃ 天気 晴れ時々曇り
今年も秋のお彼岸に入りすごし易い気温となり今朝は今シーズン一番の冷えこみになり開田高原では今日の最低気温は10度まで下がった模様です
早朝の気温が下がってくるとキノコが出るのか気になるのでパトロール中には路肩に目をやることが多くなりますが毎年この時期になると出てくるセンボンシメジが気になり見に行くと出ていました
センボンシメジは出ていたものの今年は路肩に生えるキノコがとても少なくオリンポスの山だけなのか気になりキノコを販売している近くの道の駅に聴くとやはり出ていないとの事でした
今年は出ずに終わってしまうのかこれから出るのかわかりませんが皆さんにキノコ汁の振る舞いが出来るのか気をもんでいる所です
令和 2年9月19日(土)
今日の最低気温 +19℃ 予想最高気温 +23℃ 天気 うす曇り
お客様より薪の注文を頂き薪の配達をしました
100束以上では価格が1束70円値引きになるので最近では纏まった数の注文が増えるようになりました
配達も急斜面の上の方に建っている別荘では運ぶのに一苦労いるので数が多い時には事務所従業員、総出で配達に向かいます
注文も少しずつ増え冬支度の季節になりました
令和 2年9月13日(日)
今日の最低気温 +20℃ 予想最高気温 +21℃ 天気 雨
管理事務所のシンボルともいえる事務所横にあったもみじの木を伐りました
今年になって葉が付かない枝があったり葉がついても病気なのか枯れてしまっている枝があったりとどこかみすぼらしいもみじになっていました
秋になると真っ赤に染まったもみじをバックにカメラに収めていたのが出来なくなり少し残念な気持ちです
伐ったもみじの根本付近には新しいもみじの木が出始めています
新旧交代なんですかね
早く育って大きくな~れ!
令和 2年9月12日(土)
今日の最低気温 +18℃ 予想最高気温 +23℃ 天気 晴れ
本来であればこの時期パトロール中には道端にキノコが出ているのが当たり前ですが9月も半ばに差し掛かかっていますが今年の梅雨の長雨が祟ったんでしょうか一向にキノコの姿が見えません
前回のブログで「キノコの振る舞いを20日過ぎに予定しています」と書きましたが現在の段階では今後のキノコの生えしだいで10月初旬にずれ込むおそれが出てきました
もう少し気温が下がって来ればキノコの姿も見えるんでしょうか気をもんでいるこの頃です
令和 2年9月5日(土)
今日の最低気温 +18℃ 予想最高気温 +26℃ 天気 晴れ
長引いた梅雨の雨で道路の傷んだ箇所が多く見られ管理事務所では道路の舗装工事を行っています
特には事務所から展望台まで穴ぼこが多くあるので一つ一つアスファルト合材で埋めていきます
所によっては長くはがれたアスファルトの補修もしていますが小さい穴ぼこだと転圧機に重量60キロ程度あるので軽トラックへの積み下ろしに一苦労いります
今日も残暑厳しい中、道路の補修工事に取り組んでいます
令和 2年8月29日(土)
今日の最低気温 +21℃ 予想最高気温 +30℃ 天気 晴れ
残暑きびしく今日も30度越えの気温が予想され無風な為より暑く感じられます
暑い中、開田高原では蕎麦の花が咲き秋を思わせる風景となっています
毎年10月初旬に行われるそば祭りも今年は新型コロナの影響で開催されるのかわかりませんが10月はじめ頃より出始める新ソバの季節があと、1ヵ月ほどでやってくるのを思うと今から楽しみでもあります
管理事務所では今後のキノコの出具合でキノコ汁の振る舞いも9月20日過ぎ頃に予定しています
令和 2年8月23日(日)
今日の最低気温 +18℃ 予想最高気温 +26℃ 天気 晴れ
山には、夏の蝉は鳴き声がなくなり代わりに秋の虫が鳴きはじめ日中はしおからトンボやオニヤンマなどの昆虫が見られるようになっています
事務所のドアを開放しているのでお盆の時期は毎日アブが入るので蝿取り紙を4本ぶる下げてあり蝿取り紙にかかったアブの数は1本で20~30匹ぐらいかかっています
今日は事務所にオニヤンマが入ってきて事務所の天井が高いこともありオニヤンマを追い出すための格闘です
なかなかオニヤンマも三岳の山に来ないと見かける事が出来ないので貴重なため殺虫剤で殺すわけにもいかず追い出すのに一苦労しました
令和 2年8月22日(土)
今日の最低気温 +20℃ 予想最高気温 +27℃ 天気 晴れ
このところ夕方になると空の雲行が怪しくなりゴロゴロと鳴り始め突然、大粒の雨が降り出します
陽が沈んでも雨が降っているのでそのまま気温が下がったままで夜になるので夜間は涼しいまま過ごせています
日中は暑く30度越えにもなりますがふと目をやり栗の木に実がなり始めているのを見つけると目で秋を感じられるようにもなりました
今日も雲行怪しくゴロゴロなり始めています
令和 2年8月14日(金)
今日の最低気温 +19℃ 予想最高気温 +28℃ 天気 晴れ
今年は梅雨が長引き日照不足の為、トウモロコシの販売が出来ませんが下の永井野の集落の農家の方にお願いをして野菜を持って来てもらいました
トウモロコシばかりでなく野菜も不良で採れる数や種類も少ないので今年は事務所の受付横で野菜の販売をしています
モロコシの販売が無いので見劣れして活気に欠けるのが残念です
モロコシの収穫が今年は3週間ほど遅れていることから出来次第予約も考えていますが今のところ品質状の問題があるので検討中です
予約したい方は9月初め頃、問い合わせください
カテゴリー
過去の記事を読む
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月