南木曽町天白公園の高台に群生する6種類約400株のミツバツツジが鮮やかなピンク色の花を咲かせます。
4月6日(土)より21日(日)までの間、祭りが開催され茶店や地元の農産物、ツツジ苗などの販売がおこなわれ賑わいます。 また、公園内には木橋吊橋「桃介橋」や「福沢桃介記念館・山の歴史館」などの見学施設もあります
合わせて桃介橋の河川敷にはハナモモが咲きこちらも楽しむことが出来ます
春の行楽へお出かけください
長野灯明祭りの「ゆめ灯り絵」約300基が、善光寺から奈良井宿へ舞台を移し、切り絵の行灯が宿場を演出します。
ゆめ灯り絵展は、善光寺にゆかりのある浄土宗「法念寺」の参道で開催されていましたが、長野オリンピック開催20周年を記念して規模を拡大し、国内外の観光客の皆様に幻想的な奈良井宿を楽しんでいただこうと、「長野灯明祭り in 奈良井宿」が企画された灯明祭りです
31年2月22日(金)~2月24(日)まで開催予定となっています
ご近所お誘いの上、お祭りにご参加くださいね!
長野灯明まつりは、長野オリンピックの開催を記念し、2004年から装いを新たに始まった祭りです。
善光寺灯明祭りは2月6日(水)~2月11日(月)まで開催されオープニングイベントでは善光寺が長野五輪にちなんで5つの光でライトアップされ長野市より小さな灯りを発信した世界平和を祈ったお祭りとなっています
木曽町では木曽福島駅から八沢、旧中山道、本町、上町と道沿いにアイスキャンドルが灯され、冬の宿場町を彩りゆっくり歩いて1~2時間で散策できるコストなっています メイン会場近くの八沢川では川の中のアイスキャンドルが幻想的に照らされメイン会場では地元の甘酒や温かい食べ物などが売店に並びます このイベントは木曽郡で1月下旬から2月中旬にかけて行われ、中山道木曽11の宿場を氷の灯籠でつなぐ「木曽路 氷雪の灯祭り」の一つでもあり木曽郡各地域で雪明りが灯されます
木曽郡各位で行われる雪明りの日程に合わせ木曽路を回ってみるのも面白いかもしれませんよ
ワイドな山岳パノラマに向かって感動のシュプールを!
今季平日リフト券2,000円とリーズナブルな価格となっています
上質パウダーに定評のあるトップから中間地点にかけては急〜中斜面、下部にはワイドな緩斜面が広がり、上〜初級者がそれぞれに楽しめるコースがバランス良く揃っています。
最上部から美しい林間を経てめぐる最長3200mのロングコースは、中央アルプスや乗鞍岳の雄大な眺望も存分に楽しめ、感動もひとしおです
キッズパークには屋根付きエスカレーター「らくらくトンネル」を設置し、ソリはレンタル無料で楽しんで頂けます
マイアならではのカーリングエリアで週末などゲーム開催など開催予定となっています
今年も秋の紅葉の時期に合わせ、塩尻市楢川地区の木曽平沢にて「第6回 秋の木曽漆器祭」を開催します。
昨年同様、事前にお申込みをいただいた方には、お得な特典があります。
開催日程は、次のとおりとなっております。
■日時 平成30年10月21日(日)
■場所 塩尻市木曽平沢
■内容
.スプーン研ぎ体験 先着200名様(参加費2000円)
①お買物券1,000円分付
②スプーン2本進呈
・キノコ汁の振舞い(無料)
・伝統工芸士会と木曽漆器生産者組合の出店
・その他イベント開催!
標高1,100m、昼夜の寒暖差が大きい開田高原。
この地で育った風味豊かな地粉を使い、御嶽山の清水で仕上げた秋の新そばを味わえるイベントです。
御嶽の雄大な景色とともに、秋の味覚をお楽しみください。
クラフトフェア・軽トラ市も同時開催!
10月13日(土)〜21日(日)加盟そば店スタンプラリーも開催します。
松茸、山きのこ満載の恒例イベント!
「木曽駒高原きのこまつり」はその名のとおり、地元で採れるきのこを存分に楽しんでいただくお祭りです。
きのこ・野菜の直売やきのこ料理、五平もち、牛串焼き、木曽の地酒などの販売の他、巴太鼓演奏やマツタケの重量当てクイズなど様々なイベントが行われます。
毎年好評のきのこ汁のサービスもご用意しております。
ほんとの夜と出会う秋’18
期間中、会場一帯の光源を落とし「ほんとの夜」を再現します。派手なアトラクションも静寂を破る音楽もありません。あなたのペースで、木曽の自然をダイレクトに感じ取ってください。もしかすると、今夜はあなたにも”流星の音”が聞こえるかもしれません。
イベント期間 平成30年9月1日(土)~9月24日(月)
=プログラム=
*ゆったり天文浴
芝生に敷いたシートに寝転がり、星のシャワーを浴びよう。
*星の案内人と楽しい星空散歩
いろいろな星を探してみよう。
週末には案内人と一緒に夜空を見上げ、語り合おう。
*暗闇さんぽ
夜の風を感じながら、ランタン片手にウォーキング。
*雨の日は雨の日の「ほんとの夜」を
雨音に耳をすませてみましょう。
室内では星空の解説を行います。(荒天中止)
*星空スイーツと星見酒で味覚も楽しもう
木曽の菓子職人さん特製のオリジナルスイーツと「ほんとの夜」オリジナルラベルつき木曽の地酒をご用意しています。
=申し込み=
*木曽おんたけ観光局(電話0264-22-4000)へご連絡ください。
*事前申し込み制・各日定員40名
1週間前までならWEBからのお申込みが可能になりました。
hontonoyoru.comの専用フォームよりお申込みください。
信州、旧中山道〝木曽福島〟で毎年夏に開催される木曽の手仕事市
全国から募集したクラフト作家が出店し、木曽福島の八沢・上の段・本町・上町が会場になります
公園や広場などで行うクラフトフェアとは違い、木曽の手仕事市では、街角・空家・蔵などが出店場所になり、町全体が会場となります
ぶらり観光しながらクラフトフェアも楽しめちゃう一風変わったスタイルが好評で、毎年多くのお客様で賑わいます
カテゴリー
過去の記事を読む
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月