別荘地のイベントや日々の生活の様子を紹介。天気情報なども。

別荘地 サンシャインロイヤルガーデン ニューパークひるが野 ニューパーク白峰 オリンポス三岳

0120 471 143 年中無休 9:00~18:00

ご相談・資料請求 採用情報

スタッフブログ

南木曽ではツツジ祭り始まる三岳NEWS

なぎそミツバツツジ祭り

4月中旬になると、天白公園の高台に群生する6種類約400株のミツバツツジが鮮やかなピンク色の花を咲かせます。祭り期間中には茶店や地元の農産物、ツツジ苗などの販売がおこなわれ賑わいます。
また、公園内には電力王と称された福沢桃介が水力発電のために架けた木製吊橋「桃介橋」(国指定重要文化財)や「福沢桃介記念館・山の歴史館」などの見学施設も出来、そのほか、ハナモモも同時に咲いていますのでこちらも合わせてお楽しみいただけます
写真の撮影等にもぜひおいでください

更埴ではあんずまつり始まる三岳NEWS

「あんずまつり」は、毎年4月上旬、開花時期に合わせて開催される“あんずの花を愛でるおまつり”です。

なだらかな傾斜地に広がる千曲市のあんず畑は、ひと目で多くの花々が見渡せることから「一目十万本 日本一のあんずの里」と呼ばれています。

満開になると山里全体が薄紅色になり、このあんずの花を観ようと毎春、楽しみにされている約20万人もの方々が千曲市に訪れてくださいます。

桜より一足早く、あんずの花が皆様のお越しをお待ちしております。

開催期間 平成30年4月1日(日)~4月15日(日)
開催場所 千曲市 あんずの里
〒387-0005 長野県千曲市森1406−1(あんずの里観光会館)
℡026-272-0114(あんずの里観光会館)
※開花の状況は、気候により変動します。落花盛んとなれば、あんず祭り期間中でも終了になる場合があります。

高遠城址公園 桜まつり始まる🌸三岳NEWS

天下第一の桜

かつて馬の姿が桜の花に埋もれて隠れたという高遠藩の桜の馬場。
明治8年、荒れたままになっていた高遠城址を何とかしようと、旧藩士達が馬場の桜を城址に移植したのが公園の桜の始まりです。
高遠の桜は、タカトオコヒガンザクラで、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花を咲かせます。
園内には約1,500本もの桜があり、古くから「天下第一の桜」と称され、全国的に有名で「さくら名所100選」にも選ばれています。
樹林は「県の天然記念物」です。満開時には公園全体が薄紅色に染まり、白いソメイヨシノとは一味違った桜を楽しめます。
見頃は4月上旬~中旬、城址公園がピンクに染まる花のシーズンには、約20万人の観光客が訪れます。

桜まつり期間 4月1日(日)~4月30日(月)
桜開花予想 4月7日  満開予想 4月13日となっています
ぜひ、足をお運びくださいね

上諏訪で酒蔵祭り開催!三岳NEWS

上諏訪呑み歩き
諏訪市の甲州街道は、わずか500mの間に5軒の酒蔵が立ち並ぶ全国的にも珍しい酒の街。各蔵元が丹精込めた美酒を楽しみながら、諏訪の歴史ある町並みのそぞろ歩きを楽しんでいただけたら、という思いで、商店街有志によるまちづくり団体「上諏訪街道21」が1998年から開催しているイベントです

3月1日渓流釣り解禁🎣三岳NEWS

木曽郡内の木曽川水系では3月1日に渓流釣りが解禁されるのを前に木曽川漁業協同組合は昨日24日に木曽川本流・支流にイワナ600kgアマゴ600kgを放流しました
開田高原の養魚場・御岳淡水に木曽郡から集まった12支部の組合員が50kgずつ網ですくって水槽に移しそれぞれの放流場所へ向かい放流しました
渓流釣り期間は9月30日までで渓流釣りファーンのお越しをお待ちしています

今年もいちご狩りに出かけよう🍓三岳NEWS

みはらしファームではいちご狩りが開催中です

みはらしいちご園は19棟あるイチゴハウスに1月~6月上旬までの5カ月強で約7万人が来園するいちご園。各ハウスに紅ほっぺ、章姫の2品種がシーズン中揃っているので食べ比べすることができます

開田高原かまくら祭りで冬を楽しもう三岳NEWS

開田高原かまくら祭りが2月3日に開催されます
開田高原は木曽町の中でも雪深い地域。そんな雪国ならではの体験で、木曽の冬を楽しんでみませんか?
広大な雪原には「大きなかまくら」や「雪のすべり台」が出現します。
さらに毎年好評の木曽馬による「馬ゾリ」のほか「スノーシュー体験」「スノーモービル乗車体験」「かまくら作り体験」など、大人も子どもも楽しめる体験メニューをたくさんご用意しています。
夜は「木曽星の会」による星の観察会を行います。

冬の森を満喫、スノーシュー体験三岳NEWS

今年もお隣りの木祖村にて1月20日を皮きりに2月25日までの期間、各コースの日程でスノーシュー体験が開催されます
各コースでは雪原の中トレッキングしたり昼食時には簡単料理の冬のあったか森カフェメニューがついています
スノーシュー・スノートレッキングとは、専用アイテム(スノーシュー)を使った雪上トレッキングです。思い通りに進むことの難しいフワフワの新雪も、スノーシューを履けばラクラク歩くことができます。夏には踏み込むことのできないや小川や木々が生い茂る道も、雪に覆われる冬には一面白銀の世界へと変わります。

木曽路アイスキャンドルでおもてなし三岳NEWS

木曽路氷雪の灯祭り 2018年1月27(土)~2月10日(土)各会場にて
中山道の宿場町ほか木曽路内の12会場に、手作りのアイスキャンドルや雪像、氷彫が飾られ、訪れる人々を暖かく迎えます。木曽全体として開催されるのは、2018年で11回目となります。土日曜を中心に、石畳や史跡などの古い街並みに明かりが灯され、風情ある散策が楽しめます。

jR木曽福島駅前から福島地区の各所が、氷のキャンドル約5000個でライトアップされ、歴史的な町並みの中に、灯りが導く冬の散歩路が登場します。キャンドルとともに雪像や細工の施されたアイスプレートが展示されるほか、温かい食べ物などの出店もあります。

すんきの季節がやって来た!三岳NEWS

木曽の赤かぶの葉や茎を乳酸菌発酵させた漬け物で、塩を使わない天然のヘルシーな食品として、今、注目を集めている「すんき」。木曽地域だけで作られてきた当地独自の食文化であり、木曽を訪れていただいた際には宿泊施設や飲食店で「すんき」を味わったり、お土産品として購入していただくことができます。
 そして今回、訪れていただいた多くの方々に「すんき」を味わっていただき、一層と「すんき」を知っていただくため、『すんきde元気フェア 2018 ~第10回すんきまつり~』 を開催いたします。
 塩を用いないスッキリとした酸味と、各協賛店が皆様のためにご用意した様々な「すんき料理」や「すんきのお土産品」を、ご堪能ください

別荘地のご紹介