別荘地のイベントや日々の生活の様子を紹介。天気情報なども。

別荘地 サンシャインロイヤルガーデン ニューパークひるが野 ニューパーク白峰 オリンポス三岳

0120 471 143 年中無休 9:00~18:00

ご相談・資料請求 採用情報

スタッフブログ

国道361号線(木曽~伊那)交通規制三岳NEWS

12月4日(月)より12月25日(月)平日AM9:00~PM5:00までの間、国道361号線木曽伊那幹線道路はトンネル点検作業により交通規制があります
渋滞も見込まれますので時間に余裕をもってご通行ください

木曽エリアのスキー場 12月よりオープン予定三岳NEWS

スキーヤー、スノーボーダーお待ちかね、
 いよいよ2018年スキーシーズンの幕開けです

 チャオ御岳スノーリゾート 12月2日 (土)
 おんたけ2240     12月8日 (金)
 開田高原マイヤスキー場  12月9日 (土)
 やぶはら高原スキー場   12月15日(金)
 きそふくしまスキー場   12月23日(土)
          オープン順(予定)となっています
今年もサラサラのパウダースノーを楽しもう!
スキー、スノボ片手にLet’s GO!!

 

開田高原そば祭り10月15日開催三岳NEWS

蕎麦自慢 新そばがお得に味わえる一日
県下有数のそばの産地開田高原で、新そばを味わうことができるお祭り。高原のおいしい空気とともに、風味豊かな地粉を使った新そばをご堪能あれ。開田高原クラフトフェアと軽トラ市同時開催となるので、併せて楽しもう!

10月の連休には松本そば祭りへ行こう!三岳NEWS

松本そば祭り

長野県内と全国各地の“そば”に舌鼓
県内外の手打ちそばが一堂に会すグルメイベント。長野県をはじめ、北海道、東京都など計19のブースが登場し各店自慢のメニューを販売。全国各地のそばを存分に堪能することができる。共通メニューの「かけそば・もりそば」は1杯500円(一部例外あり)。また、信州の特産品やそば粉を使用した食品、ご当地グルメ、そばに関する道具など多彩な物産品が揃う信州地場産市の他、周辺では信州そば打ち名人戦など関連イベントを多数開催

全国から、開味自慢のそば処が、ここ松本の国宝松本城に大集合!そばの本場で味くらべをする楽しいイベントです。

秋はイルミネーションも各地で開催三岳NEWS

大芝高原イルミネーションが10月7日より約一か月間開催されます

村内の有志が企画し、多くの企業、団体、グループの協力を得て運営する10月の大芝高原の大イベントで、毎年10万人を超える人々を楽しませてくれます。手づくりの作品が、公園内に4万㎡の大パノラマを展開!
高原内には大芝の湯もありますのでこちらも合わせてお楽しみくださいね
皆さんお誘いの上お出かけくださいね

赤そばの里 9月下旬より見ごろをむかえる三岳NEWS

赤そばの里   9月16日(土)~ 10月9日(月)
見渡すかぎりの、ルビーの絨毯
赤そばの里は、日本でも珍しい赤そばの花が一面のピンクの絨毯のように華麗に咲き誇る場所。
東京ドームほどもある広大な畑を埋め尽くすルビーの絨毯を見に、県内外から多くの方が訪れる人気にスポットです。今年も赤そばの里のオープン期間が決まりました!期間中は赤そばの食べられるそば処やリンゴや野菜など新鮮な農産物、お饅頭やジャムなど手作りのお土産品が買える売店も開設されます。

木曽駒高原きのこ祭り9月30日開催!三岳NEWS

地元で採れるきのこを存分に味わう

「木曽駒高原きのこまつり」はその名のとおり、地元で採れるきのこを存分に楽しんでいただくお祭りです。
きのこの直売やまつたけ弁当、まつたけそば、まつたけうどんの販売、そして!先着1500名様限定のきのこ汁の無料サービスもご用意しております。どうぞご家族そろってお出掛けください。

みはらしファームリンゴ狩り始まる三岳NEWS


木曽音楽祭いよいよ8月25日から!三岳NEWS

自然と音楽の調和

「自然と音楽の調和」をメインテーマとして掲げるクラシック音楽の祭典。
多数の一流アーティストが集い、緑豊かな木曽駒高原からクラシックの名曲をお届けします。
今日、日本では数多くの音楽祭が行われるようになりましたが、この音楽祭はその礎となったといわれる老舗の音楽祭です。
毎年多くの方々に支えられて開催し、多くの方にご来場いただいております。

旗挙げ祭り「らっぽしょ」開催される三岳NEWS

朝日将軍 木曽義仲公を弔うお祭り

8月14日(月)は木曽町日義地区 義仲ふるさと広場にて旗挙げ祭りが開催されます

伝統行事の「らっぽしょ」のほか、武者行列や巴太鼓などがお祭りを盛り上げます。山吹山に松明で描く「木」の火文字は見ものです。
「らっぽしょ」はその名の由来は定かではありませんが、毎年お盆に古くから行われる木曽義仲にちなんだ行事です。
義仲の没後800年を記念して行われた「義仲八百年祭(昭和57年)」からは、「木曽義仲旗挙げまつり」とも呼ばれ、併せていろいろなイベントが開催されています。

別荘地のご紹介